忍者ブログ
みえるもの・みえないもの
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今パソコンを見ていたら、文化人類学者西江雅之先生がなくなったというニュースが
ありました。最初に見たのは、高校生のとき、NHKテレビで長髪のパーカッショニストと2人で植物の種の入っていた縄文土器は、実を保管する容器ではなくて、楽器だった。というドキュメントでした。
アフリカの太鼓の中には命を宿すため?に植物の実を入れる。とか、西江先生は、アフリカの太鼓の言葉がわかるとか、なんだこの人は!!と高校生ながら良くわからないけれどすごい人がいるなあとおもっていました。
その後大学に入り、授業を選択するときに先生が教えていることをしってびっくりしました。
先生は本当は大学院ぐらいで受けるといいのだけれど言っていましたが、1年生の一年間毎週楽しく授業を受けました。書くと永遠に尾わらなそうなので簡単にまとめると、およそ天才とはこういう人なのだなあと、思いました。先生:人間はなぜ服を着るのか?生徒:寒いから。先生:南米の南極に一番近いところに
最近まで裸族がいたんだよ、だから寒いから服を着るのではなく、・・・・・・本当の裸族というのはいない、
みんな刺青や飾りを・・・・・・裸俗の子供は服を着るようになるのが早いがお年よりはなかなか着ない。特に絶対ズボンだけはきたくない(笑)こんな感じで毎回、常識をひっくり返すような内容でした。
授業が終わると、いつも学食で生徒と話をしていました。
世界中のあらゆる言語を理解し、ほとんど風呂に入らなくても臭くならない体をもち!床に寝て、趣味はつめを噛むことといって見せてくれた指には爪の痕跡しかなかった!!
当時いろいろ話したいことがあったのですが、当時は今でも?おつむがわるくたいしたことを聞くことしかできませんでいた。もう24年前の話です。
卒業してからも、古本屋で先生の本を見つけると買って読んだりしていたけれど、活字にすると
きれいになりすぎて、やはり動いて話している実物の方が、いいなあと思っていました。

沖縄の与那国に行ったときに良い雰囲気のカレーやさん?だったかに、
先生のメッセージを見つけたの宝探しのようなもいい思い出です。
やはり先生は旅のひとなのです。
この世に納まらすあの世に旅立たれたたのだと思います。ご冥福お祈り申し上げます。

ついでに、
なんとなく高校時代のおよそ先生らしくない物理の先生にちょっと似てるのです。
この先生も変わっていて、暗記がすごくて参考書を全部暗記して大学に入り、
就職先の上司の誘いが断れなくて体を壊し、
トランペットで音楽大学に行こうとしてドイツに行って気が変わって医学部に受かり、
なぜか県立高校の先生になり、夏休みにドイツの大学から誘われてアフリカに最古の人類を探しにいって槍を突きつけられたり、
マラリアでしょっちゅう学校休んだり、授業は大体みんなの希望で冒険の話ばかり、
手相の本も暗記しているので、放課後は女子が手相を見てもらったり6,7カ国ぐらいの言葉ができたり、
物理の先生としては、いまいちだと思うけれど、
若者が刺激を受ける先生というのはこういう人なのだと思います。

久しぶりに文書をかいて、いろいろ思い出してとても長くなりました。
これでも半分ぐらい削りました。
なぜかわかりませんが、がんばらないとと思いました。
しかもなみだもろい。年か、パソコンの見すぎか?



PR

ブログを長い間(約4年半)
放置していました。
また、再開したいと思います。
設計の仕事のことなどを中心に書いていこうと思います。
よろしくお願いします。




そして、ついに朝になって完成しました。

みんなの思いを龍に乗せて天高く舞い上がるというコンセプト。

そして、ラオシャンの大将の挨拶に皆涙。。。

そして、記念撮影。


そして、そのまま裸で海へ、、、



審査員特別賞いただきました。

まだまだ青春?

というわけで、今年の夏休みがおわったぜ。

ちゃんちゃん。













そして祭り前日の深夜。

取り付けが始まりました。

シュミレーションを何度も繰り返してイメージしましたが、

やってみないとわかりません。

ここでも地元のボランティアさん達が大活躍です。

一番高いところにいる、赤いTシャツが私でしょうか?

間違えが多くなります。

返って迷惑だったりして。

本当はもう若くない、最近夜になると目が見えないのです。

光もやたらまぶしく、この後眼科に行ったら、老眼でした。

老眼鏡を買ってパソコンの画面やら本を見たら楽です。

気持ちの上では10歳若いつもりだったのですが、、、複雑。

話がそれましたが、とにかくみんながんばっています。

結局朝までかかりました。




飾り作りもだんだん佳境に入りました。

ボランティアの常連さんたちが大活躍です。


ボランティアの鳶さんたちが立派なやぐらを組んでくれました。


大体、龍の絵が出来たところです。

一番大きいところでたて6m、よこ3.6m位です。

ここまで大きな絵を描くのは、初めてでしたが、

気持ちよいです。

普段小さなスケッチブックやらパソコンでCADなどをして

いるからでしょうか。

絵は、手先で描くのではなく体全体で描くものですね。


平塚七夕まつりに参加しました。

依頼主は、花水ラオシャン本店。www.shonanhibees.net/hanamizuraoshiang.html

ラオシャンの常連のニコカフェさんとの共同作業。blog.livedoor.jp/nicoshop/

他にも、お店の常連さんがボランティアで協力してくれました。

お祭りは7/1~4までで既に終わってしまいましたが、

記録としてアップしました。

写真は大きな龍の絵を描いて、最後にお店の看板をかいています。

自宅件事務所の我が家から菊名に歩いて行く途中、

いつもと違う小さな路地から行ってみる。

みかんが転がってきた。

立派な「はっさく?」が転がっている。

誰もいないけど誰かが落としたのかと見回すと、

パン屋さんの看板があって横の小道に階段がずーと続いていてる。

階段を登りきるととても立派なみかんも木が一本あった。

その木から落ちて運良く潰れずに階段を転げたものだった。


パン屋は店舗というよりは民家を少し手を加えてそのまま利用したもの。

おいしそうな黒丸パンを買う。

棚の一角に雑誌の「球体」が置いてある。

他にお店もない住宅地の路地の奥の奥にあるパン屋。さらに球体。

なんとマニアックなパン屋である。

少し話をしたが、道に落ちてたみかんを一個拾った。

少しあるくと知り合いの消防団のおじさんに会う。

なんか不思議な散歩であった。

三角というパン屋さんです。↓
www014.upp.so-net.ne.jp/skaku/info.htm















画面をクリックで拡大

というわけで、行きたい展覧会があって、はたと気がつくと終わっていたということが
あります。
しかし、今回は会期中に無事鎌倉の近代美術館にたどりつくことができました。

この美術館を設計した建築家坂倉順三の展覧会です。

一時は取り壊しの話もあったけれど、今後は無事保存されるのでしょうか。

展示は、正直ものたりなかった感があります。

でも実物の建物体験できたのでよかったです。

特に1階部分は開放的で気持ちいい空間でした。

9月6日なので、興味がある人はお早めに。
フランク・マコートさん死去

「アンジェラの灰」の著者↓

http://www.asmik-ace.com/Angela/FrankMcCourt.html

ひょんなことから出会った本で、そんなに有名な本とも知らずに読んだら

面白かった。

アイルランドで子供時代を送り、やがてアメリカに渡る自伝小説。

他人の貧しい話は、面白い?

貧しくても明るくたくましければ生きていけるのだ。

フランク・マコート78歳死去といれても、僕の中では永遠のマコート少年ままである。

ご冥福をお祈りします。(冥福って仏教?)

どうしてこの本にたどり着いたかは

前に書いたのでリンク載せておきます。

「アンジェラ共和国」↓

http://osamurai01.blog.shinobi.jp/Entry/50/

画像クリックで拡大

腕のいいの整体師さんと作ったお店
ナチュラル整体COMFYです。

comfy-seitai.com


ビルの共用看板に営業時間を
追加しました。
文字はハンズで買ってきたシートに
手切りしてます。
我ながらだんだん上手になってます。

この程度なら材料費で200円ぐらいで済んでしまいます。
僕の自給はというとまあ趣味のせかいということで。



千葉の山中に行った。

一人用のテントとシュラフ、

ランタンとストーブ、

小さな椅子、スケッチブック、カメラ、巻尺、風速計、

絵の具、筆、パン、水、携帯用のトイレetc

一式をえいやっと背負って山の中へ一泊してきた。


その昔、

大学1年の初めての設計課題。

伊豆の田牛の浜辺でキャンプを張った。

その浜辺に何かを設計するという課題だった。

フォールディングカヌーを持っていった。

野田知佑にあこがれていたのだ。


その浜には、人口の岩穴があった。

その岩穴を拡張していく蟻の巣のような洞穴住居を設計した。

課題中、温和な先生がなぜか怒っていたように思えた。


その後、

大学の卒業制作で、川の中州をテーマに選んだ。

川の水位が上がると、島が水没し、それぞれの建物が、

水上生活用に変化するというちょっとファンタジーな計画。

その先生が、笑っていたように見えた。


そのとき、1年の課題のとき、先生が怒っていた理由が分かった。

僕は、カヌーを漕いで海がら陸を見ることができた。

他の人にない視点でものを見ることができていたはずなのに、

結果洞穴を掘っていた。という全くピントの外れたものだった。

ということを4年がかりで気がついたわけだ。

その後就職して、何度か先生にいろいろ話したいことがあって

会いに大学に行ったがいつも留守だった。


2年前たまたま海辺砂浜に別荘の計画があった。

場所の魅力に誘われて、

テントと自転車とスケッチブックを担いでキャンプをした。

1年生の課題をもう一度やることにしたわけだ。

結果は仕事にはつながらなかったけれど、

とてもいい経験だった。

このことについては、また後日書きたいと思う。


キャンプの最終日がちょうど展覧会(目白の吉村順三ギャラリー)で先生が会場にいる日だった。

帰り道に荷物を背負ったまま、会場に行って先生に会うことができた。

僕は一方的にいろいろ話したが、先生はただうんうんと聞いているだけだった。

そういえば、学生のときも、自分の話をする人ではなかった。

最後に僕が1年の課題を今やり直しているといったら、それはすばらしいといってくれた。

1年生の授業はとても大事なんだと。


とにかく言うだけ言ってすっきりした。

現地で考える、感じる、手を動かす、足を使う、リアルに対象に向き合う。

そういうことを今頃になって理解したのだ。


もっとちゃんと教えてくれたらいいのにと今なら思うが、きっと20歳やそこらでは、

うるせージジイだな、ぐらいにしか思わないんだろうな。

自分で気がつかなければどうしようもないのだ。


それ以来、機会あればキャンプをして考えて設計するということを

ライフワークにしようと思っているのだ。


で今回の千葉の森。

帰りに大雨が降り、アマガエルが道路にどんどん飛び出してくる

それを傘ですくって山に返す。

なかなか駅には着かないし、雨にもぬれる、雨なんかどうでもいいや、

とぬれてしまえと思えば、楽しいアマガエルゲームである。

蜘蛛の糸みたいに後々助けてもらえるかもしれないし。


その先生は益子義弘先生。

今年で卒業して14年。

この歳でやっと、1年生の時に教わったことが分かったのだ。



ところで、

今の1年はなにやってんのかな。

100枚スケッチはなくなったて聞いたけど。

スケッチの話も今度書くことにする。

スケッチとキャンプこれが一番大事なこと。


なんとも長いはなしになった。今日のブログも。


















といくことで、

思いつきの気分転換に、庭の笹を切って、

学生の時に買った色紙を切って、

墨でいろいろお願い事を書いてと

いろいろありあわせのものを利用して、

今年は初めて七夕らしくしてみました。

写真は札が全部うらむきになってしまいました。
画像クリックで拡大

ひょんなことから知り合い。

開店まで二人三脚で全速で走り、

晴れてオープンの運びとなりました。

お疲れのときにはもまれてみてください。

看板は僕の手作りです。

外苑前の塔の家の2件先という

建築的にすばらしい立地です。

comfy-seitai.com


初めて仕事らしいことを書きました。

ということで、みなさんよろしくお願いします

1年半ぶりに更新します。
この間ほんとににいろいろあったけど、
周りの風景だけが変わったのかも知れない。
それではいけないとまずはブログを更新しよう。
というわけで、

昨日友人が家に来た。
迎えに近所の駅まで行ったら。
商店街でお祭りをしていた。
商店街の人たちが、自ら店を出していて
めちゃくちゃ安いので、どの店も行列を
なしていた。例えば大きな焼き鳥1本40円!

空いていたのは金魚すくい。
で、小学生以来のチャレンジ。
防水紙でできてるんじゃないのと思うぐらい、
穴が開かず。
13匹も取れてしまった。
最後に大物を狙って破れてしまったが、
小物だったらもっと取れていたと思う。
友人もびっくりしていた。
周りの子供もびっくりしていたらしい。
でも自分が一番びっくりした。

物置から30年ぐらい前の金魚鉢を出してきて
入れておいた。
次の日カラフルなヤツが2匹死んだ。
魚口密度が高すぎたのか。
取り過ぎて申し訳ないことをした。
庭に石でお墓を作った。

そうこうしているうちに一匹飛び出して
また死んだと思った。とりあえず水槽に戻して、
ストローで水中に酸素を送ったりといろいろ
していると動き出してなんとか生き返った。
よくみると片目が無い。
体もでかくて他のヤツをつついてる。
タフで片目が無くて、凶暴なので、
フック船長と呼ぶことにした。
(写真の真ん中がフック船長)

なんか小学生に戻ったみたいだ。
生き物を買うときは、ちゃんと責任を
もって最後まで飼いましょう。
子供時代の話

たまにニュースで道端にトラックから秋刀魚が大量にこぼれたとか、
高速道路で豚が逃げ出したとかいうのがある。
もちろん交通安全上あってはならないことなのであるのだが。

いまどきの子供は何処で遊んでいるか知らないけど、
小学生だった僕らは、たいてい家の前の道路で野球やらドッジボールやら
をしていた。
で、ある時トラックが通り過ぎたのだ。
で、そのトラックは、ぽろぽろと、なんだか沢山あるものを落としていったのだ。
なぜだかイカリングを落としていったのである。
あの、イカを輪切りしにて衣を付けてあげたやつ。
で、みんなで食べたのである。

ニュースでトラックの荷台から・・・・・というニュースを聞くと
いつもイカリングを思い出すのである。

トラックは、何処でも走っていて、あらゆるものを物を運んでいる。

いつかイカリングが再び降ってくるかも知れないのだ。


でも今でも食えるのかな。
そのあたりは大人になってしまったかもな。






とても久しぶりの更新です。

暑中お見舞い申し上げます。

今年もあまりお盆休みとは関係ない生活をしています。

えーとこれは、今年取れた、トウモロコシです。

栄養不足のため、大きくなりませんでした。

で、こんなアルマジロみたいになりました。

粒の色が色々なのは、そういう種類だからです。

ゆでて食べました。普通のよりも粒が丸い。

味は、おいしいです。

粒の無いところ、ヤングコーンというらしいですが、

炒めて食べました。そのもの自体には味は無いです。






雑草を抜いた際に間違って抜いてしまったにんにく。

パスタに丸ごと入れて食べた。

取れたてなので、外側の皮ごと食べた。

当たり前だけどみずみずしいのだ。

写真は、ピンボケであまり新鮮な雰囲気ゼロである。


蜂はいつの間にか巣をつくる。

気が付いたときには結構大きくなっている。

で、これは初期の状態で、女王が、1人で作っている。

この後、このひょつとこの部分を切り取って

大きな巣になるそうだ。

観察するのも面白そうなのだが、生活に支障をきたすので

そうもいかない。

そうなる前に取る事にした。

女王様が居ないときにそっと取ったけど、

壊れてしまった。

伊豆に行った。

で、思い出した。

昔、シチリア島に行った時、

電車の窓から見た海辺の風景は、

まるで伊豆みたいだなと思ったこと。


でもそこはやはりシチリアなのだ。

寂れた街の教会の前を通ったときに

中からからダブルのスーツにサングラスの

男たちや、赤ん坊を抱いた女の人やら

じいさんやばあさんがぞろぞろと出てきた。

あれがかの有名なマフィアの大家族かと思った。

映画のロケかと思うぐらわざとらしい感じなのだ。


それとも、普通の親戚の集まりだったのかしら。

文化が違うといわれれば、それまでだけど。













去年は、スーパーで買ったニュージーランド産の

カボチャの種を蒔いてみたんだけど、

すごく大きくなったのだけれど

実がならなかった。

今年は、苗を植えた。

JAの朝市で買った。

家庭菜園用とスーパーの食用では、

結構性質が違うらしい。

胡麻好きである。

食事に何でもかんでも胡麻をかけて食べる。

で、牛乳に胡麻をかけて電子レンジにいれて、

牛乳温めボタンを押したら、

爆発した。

むかつく。

電子レンジの中の爆破処理ほど

めんどくさいものは無い。

しかも牛乳である。さらに

胡麻だらけである。

便利を謳っておきながら、一歩間違えると

とんでもない手間がかかる。電子レンジのやつめ。

入隅の牛乳なんてとれないよ。せめてR面取りにしてほしい。

ちゃんと牛乳のボタン押したじゃないか。

胡麻を入れたぐらいで、全く融通の利かない、

虫みたいだ。

牛乳だけ入れて、後から胡麻を入れた。

当たり前だけどうまくいった。

こういう飲み物が一般的かどうか聞いたことも無いけど、

うまいと思うので、興味があれば飲んでみて下さい。

くれぐれも、つくる際はご注意を。


胡麻は、スーパーで一番安いやつを使っている。

去年、自分で栽培して作ったのだけど、

もったいなくて使えない。

それでは、意味が無いと自分でも思っている。

良くある自己矛盾である。

今年も植えて、増やして来年食うことにする。

そのためには、畑を開墾しなくてはならない。

種まきは、常に植える時期のタイムリミットとの

戦いだな。
クリックで拡大

先日、大人11人子供3人で手作りの結婚パーティをした。

僕は、写真担当で、ポラロイド写真の下にコメントを書いてもらう用

写真を全員分とる役であった。

が、一人忘れていたのだ。

似顔絵かいてお茶を濁すことになった。

似顔絵といっても描いているうちに全身像になってしまった。

で、それはそれとして、帰りにお土産をもらった。

写真は、かまわぬの手ぬぐい。

一人一人のキャラクターを考えて、厳選して選んでくれたそうだ。

で僕は、こういうイメージだそうです。

ある意味納得なんだけど、どうしてわかったのかなあ。



ロ-ミュルラって誰だ。




ゆずの花がさいていた。

ことしも、沢山実りそうだ。
次のページ >>
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
osamurai
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]